ボイドスラブ工法 |
床スラブに円筒状の穴をあけて中空にし、25〜27.5cmくらいの厚さにする工法のこと。スラブ厚に対する重量が軽くなり、強度や防音効果は高まる。床全体で梁の役目も果たすため、天井が平面的になって、間仕切り壁を容易に変更できるようになるのもメリット。 |
ボウウインドウ |
弓形に張り出した出窓のこと。 |
防火地域 |
都市計画法に基づき、防火のために特に指定される地域のこと。この地域内の建物は、耐火建築または簡易耐火建築としなければならないなど種々の制約を受ける。防火地区。 |
防蟻(ぼうぎ) |
薬品の塗布など、木材にシロアリなどの被害を防ぐこと。 |
防水パン |
防水性の高い材料で作った排水口を持つ皿状の受け台のこと。洗濯機を置くための防水パンを「洗濯パン」という。 |
ポーチ |
洋風建築で建物の本体から張り出して設けられた、屋根のついた玄関のこと。車寄せ。マンションの場合のポーチとは門扉が付いたものが多く、ポーチを設けることで一戸建て感覚が強まり、共用廊下からの視線を遮るため、プライバシーを確保しやすい。 |
ボーナス時加算 |
住宅ローンの返済方法で、毎月の返済分以外に年2回のボーナス月には一定の額を加算して返済をすること。公庫融資では、ボーナス時加算の元金は、借入額の40%までというルールがある。 |
ホームエレベーター |
2階建て、3階建てなどの一般家庭に取り付けるエレベーターのこと。高齢者や階段の上り下りが不自由な家族がいる場合によく設置される。 |
ホームオートメーション |
防犯・防災や家事の省力化などを目的に、住宅内に情報通信機器を設置すること。Home Automationの頭文字をとって「HA」ともいう。外部からの電話を使ってエアコンや電気器具のスイッチを入れたり切ったり、風呂の給湯を行ったり、異常があった時には警報を鳴らしたり連絡先へ通報したり、金融機関との決済をしたり、宅配ロッカーの開閉を行うなど、さまざまな機能が加わってきている。 |
ホームコントローラー |
電気に関する集中制御装置のこと。1カ所で室内全体の電気器具をコントロールできる。 |
ホームセキュリティ |
ホームオートメーションの一部で、エレクトロニクス技術によって火災やガス漏れ、盗難などから住まいを守る防犯システム。住宅内に取り付けたセンサーが異常を感知すると、警報を鳴らしたり、あらかじめ契約している警備会社などへ通報する。分譲マンションでは各住戸の防犯装置と管理室の管理パネルが結ばれ、集中管理することが多い。 |
歩車分離 |
主に集合住宅のランドプランで、歩道と車道の進入口を分離して設計すること。生活空間の安全性を確保できる。 |
保証金 |
債務の担保としてあらかじめ債権者に交付される金銭で、「敷金」と同じ意味合いをもつ。関西では一部の地域を除き、「保証金」という場合が多い。退去時には、ここから敷引きがさし引かれて返金される。 |
蛍(ほたる)スイッチ |
暗くてもスイッチの位置がわかるように、スイッチの部分が光っているもの。廊下や階段、玄関、トイレなどに使われることが多い。 |
掘り込み式駐車場 |
住宅の敷地が前面道路より1〜3m高くなっている場合に、敷地の一部を掘り込んで周囲をコンクリートやブロックで固めて作った駐車場のこと。シャッターを閉めれば、風雨や直射日光から車を守ることができる。 |
ホルムアルデヒド |
最も簡単なアルデヒド。刺激臭の強い気体。化学式 HCHO メチルアルコールの酸化によって得られ、酸化されればギ酸を生じる。水によく溶け、水溶液はホルマリンと呼ぶ。ベークライトや尿素樹脂など合成樹脂の原料。フォルムアルデヒド。これが住宅に使われる仕上げ材や下地材、接着剤等に含まれていると、空気中に拡散し、新築後しばらくの間は、目がチカチカしたり、めまいや頭痛、皮膚障害などが起きる「シックハウス症候群」を起こす。現在では、ホルムアルデヒドを含まないか含有量の少ない建材等の改良が進められている。 |
ボンエルフ |
蛇行させるなどして自動車の速度を抑え、歩行者との共存を図った道路。ボンネルフ。車は徐行運転をするため、歩行者や道路で遊ぶ子どもの安全を守ることができる。 |